そういえば更新をすっかり忘れてしまっていた。
この続きの話。
あらすじ
194X年、東京都某区のラーメン屋「ラーメン幾郎」店長田中は戦時中の食糧難が続きラーメン屋を営業できなくなってしまった。
そんな中、帝国陸軍山下中尉が彼の元を訪れた。天皇陛下の勅命の元、国家の危機を救うため完全食を目指し再びラーメン作りに奔走するのであった。。。
第二話
田中は早速、帝国陸軍大本営に向かった。調理研究班第一課に就任することになったのだ。
彼の心の中は期待と同時に不安でいっぱいだった。
彼自身、現在の食糧難を嫌というほど目の当たりにしていたのだ。ラーメンを作る、研究するにも材料が無ければどうしようもない。 陛下は一体俺に何を期待しているのだ
目的地には案外早く着いた。
天皇陛下への忠誠と国家に対する不信感、相反する2つの気持ちが交互に揺れる。
国民が美味しい食事にありつけずに何が戦争だ。お上に食事の大切さをわからせてやるんだ。心に火が灯った。
彼は自身のラーメンに絶対の自信を置いていた。ラーメン一筋30年、それは彼の過去にも関係があるようだった。
彼は肉屋の三男として生まれた。幼少期から家畜の解体を手伝ったり、調理するうちに肉の可能性に目覚めていった。
肉は宇宙だ。部位が違うだけでこんなにも多彩な味を表現できるとは。
俺はこの肉の美味しさをもっと多くの人に知ってもらいたいんだ!
20歳のとき彼は野心に燃えて満州に渡航した。当時、大日本帝国とロシアの利権が衝突する地だった。
そこに行けば、ロシア料理、中華料理両方のノウハウを獲得できると夢見た。大陸料理は日本よりも肉の個性をよく活かしていた。特に彼は中華料理の中でも、ビーフン、刀削麺に着目していた。
普段調理では使われない、ゲンコツ、ガラ、豚足など存分に煮込んだスープに魅了された。こんなコクが強いスープはまだ日本にはない。これをアレンジしてどうか日本に伝えたい。
そんな感じで気づいたら彼はラーメン作りの道を闊歩していた。数年の修行を経て中国人顔負けのビーフンも作れるようになった。ただ彼は満足していなかった。
どうも麺に力強さが足りない
茹で時間を短くする、加水率を調整するなど工夫も取り入れたが、それではどうにもならない物足りなさを感じた。
豚、鶏をゴツゴツに煮込んで存分に旨味をスープに取り込みたいのだが、このままだとスープの主張が強すぎて味に調和がなくなる...
彼は悩んでいた。
そんなときだった。ロシア人の友人がウイグルの郷土料理「ラグマン」*1を紹介してくれた。
これだ!
雷が彼の脳内を貫いた。俺は中華麺にひっぱられすぎた、もっとうどんっぽくて良いじゃないか
さらにクミン、コリアンダーのスパイシーな香り、これは日本だとニンニクで代用できそうだ
彼の脳内の点と点が繋がった。
よし、これを自分なりにアレンジして俺だけの最強ラーメンを作るぞ
そうして試行錯誤を重ね完成したラーメン、それが幾郎ラーメンだったのだ、、、
続く...